病児保育室ってどんなところ?②
こんにちは!
病児保育室Sunnyです。
3月も後半に入り、暖かい日が増えてきましたね🌸
寒暖差があり体調管理や服装の調節が難しくなってきました。
皆様も風邪など引かないように、お気をつけくださいね😄
(そして花粉症の方、もう少し頑張りましょう😷💧)by保育士
では、前回の保育室のご案内の続きです。

朝の受け入れの様子。お着替えかご、オムツかご、食事トレー、書類ファイルをセットにして準備をしています。お子様の荷物の取り間違いや混ざり込みを防ぎ、忘れ物がないように管理します。

お昼寝用の布団と防災用品です。
*布団は毎日清潔なシーツをかけ、体調によっては防水シーツを使用します。保育園でよく見る「お昼寝コット」ではなく、敢えてお布団にしました。段差がないので添い寝ができること・布団の上でゴロゴロしながら遊び、身体を休めることができますね。
*防災頭巾は幼児用・乳児用があります。防災リュックには、水・おむつ・救急用品・カイロ等が数名分入っており、避難の際保育士が持参します。抱っこ紐は寄付で頂いた物です。ありがとうございます!

机と椅子は、保育用品でお馴染みの学研で揃えました。肘掛け付きの椅子は、1歳児でも座れます。座位が安定しない赤ちゃんはベビーラックでご飯を食べることもありますよ🍴

お米粘土とお絵かきセット。新品のクレヨンが用意されています✨年齢に合わせて遊びを準備してしますよ。
☆ある日の保育室☆

体調によっては、同じお部屋で過ごせないこともあります。絵本を持ってきて見せてくれたお友達。ガラス越しでもお話しているみたい。今度は一緒に遊べるといいね😄
(保護者の方の同意をいただき、写真を掲載しています)
☆おしまい☆